- 自宅の庭で焚き火をしたい。でも違法にならないか心配。
- もし、違法でなくても注意することがあったら教えてほしい。
このような疑問にお答えします。
自宅の庭で焚き火をするときにネックになるのが、法律&規制の問題。
そこで本記事では、庭で焚き火をする際に関係する法律&規制をもとに「庭で焚き火をしていいのかどうか」を分析しています。
本記事を読み終えると、焚き火に関するトラブルを避けれるようになります。
さっそく結論をいうと、庭で焚き火をするのは違法ではありません。
ただし、注意する点や知っておくべき点もいくつかあるので、自宅の庭で焚き火をしたい方は最後までチェックしてみてください。
庭で焚き火をする際に関係する法律&規制
庭で焚き火をする際に関わってくる法律&規制は以下の5つです。
- 軽犯罪法
- 消防法
- 一部の条例による規制
- 一部の管理組合等による自主規制
- ゴミ焼却
上記だけだと訳が分からないので、少し深掘りしていきます。
軽犯罪法
軽犯罪法第1条9号では、「相当の注意をしないで、建物、森林その他燃えるような物の附近で火をたき、又はガソリンその他引火し易い物の附近で火気を用いた者」を拘留又は科料に処すことが定められている。したがって焚き火を、建物や森林の付近で行ったりガソリンなどの引火しやすい物の近くで行ったりすると、刑法犯となる可能性がある。
引用元:Wikipedia
要するに、「建物など引火しやすい物の近くで焚き火をしない」ということ。
万が一にも建物に燃え移ったら、とりかえしがつきません。
自分を過信せず、庭で焚き火をするときは建物からできるだけ離れて行いましょう。
ウインドスクリーンを使うと、火の粉が飛ぶのを防げます。
消防法
消防法3条では、焚き火は(喫煙同様に)消火のための準備をしていない状態で焚火を行うと、同条の規定にもとづいて、消防署長その他の消防吏員が「必要な措置をとるべきことを命ずることができる」、とされている。
消防法3条の原文は以下の通り。「消防長(消防本部を置かない市町村においては、市町村長。 第六章及び第三十五条の三の二を除き、以下同じ。)、消防署長その他の消防吏員は、屋外において火災の予防に危険であると認める行為者又は火災の予防に危険であると認める物件若しくは消火、避難その他の消防の活動に支障になると認める物件の所有者、管理者若しくは占有者で権限を有する者に対して、次に掲げる必要な措置をとるべきことを命ずることができる。」「火遊び、喫煙、たき火、火を使用する設備若しくは器具(物件に限る。)又はその使用に際し火災の発生のおそれのある設備若しくは器具(物件に限る。)の使用その他これらに類する行為の禁止、停止若しくは制限又はこれらの行為を行う場合の消火準備」。
引用元:Wikipedia
要するに、「焚き火をするときは消化の準備をする」ということ。
消化設備を準備していれば、別のものに燃え移ったとしても消化できます。
なので必ず、水や消火器を準備してから焚き火を行いましょう。
最悪の事態を想定して対応できるようにしましょう。
一部の条例による規制
焚き火はしばしば近隣住民の苦情やトラブル(洗濯物が汚れる、住居の外壁に煤(すす)がつく、悪臭が発生する等)の原因となり、また近隣住民による都市公園などの清掃ボランティアなどでも、かつては、枯れ木や落ち葉・雑草などの露地焼きがしばしば行われたが、おおよそ昭和から平成へにかけて露地焼きが原則として禁じられるようになり、枯れ木や落ち葉などは市区町村のごみ収集に出されるのが一般的になった。
引用元:Wikipedia
焚き火は三冬[* 2]の季語であり、晩秋から冬にかけての風物詩であるが、都市化や住宅化が進んだ地域では歓迎されなくなっている。近隣住民の請願や話し合いの結果として、規模や場所、時間帯あるいは焚き火の性質、通知・注意義務などが条例[* 6]や規則あるいは管理規定として、焚き火が規制・制限されていることがある。
要するに、「条例で焚き火を規制している地域が一部ある」ということ。
洗濯物に臭いが移るなどして、過去に住民の間でトラブルがあった地域は規制・制限されていることがあります。
ご自身がお住まいの条例を確認してから、焚き火を行いましょう。
一部の管理組合等による自主規制
一部の計画都市や集合住宅地などでは自主的な管理規則として、敷地内での焚き火行為が禁止されていることがある。この場合管理指示に従わない焚き火行為(管理規則違反)は威力業務妨害罪あるいは民事上の損害賠償請求の対象となる可能性がある。
引用元:Wikipedia
要するに、「管理者が焚き火を禁止している計画都市や集合住宅地が一部ある」ということ。
計画都市や集合住宅地にお住まいの場合は、管理規則を確認してから焚き火を行いましょう。
ゴミ焼却
1997年(平成9年)に大阪府豊能郡豊能町におけるダイオキシン騒動が起きて以降、専門の焼却施設以外でのゴミの焼却は危険視されるようになった。 ごみ(廃棄物)を燃やすことは廃棄物処理法に基づく不法焼却(16条の2)による規制対象となる可能性がある(しかし本法では原則として「焚き火」と「軽微な範囲での廃棄物の焼却」は規制されていない)。
引用元:Wikipedia
要するに、「焚き火で自宅のゴミを燃やしてはいけない」ということ。
ダイオキシンを発生させると、罰金の可能性もでてきます。
廃棄物の焼却はダイオキシンの騒動から厳しくなっているので、絶対にゴミを燃やさないようにしましょう。
ゴミ焼却目的の焚き火はNGです。
焚き火を庭でするのは法律違反ではない
ここまで、庭で焚き火をする差に関係する法律・規制を見てきました。
で、法律違反なの?どうなの?
結論、「法律違反ではない」と判断できます。
ただ、「法律違反ではないから、自宅の庭でどんどん焚き火をしてくださいね」とは言えず、下記の事項を必ず守りましょう。
- 自身がお住まいの条例や管理規則を確認する
- 建物など、引火しやすいものの近くで焚き火をしない
- 消化の準備をする
- ゴミを燃やさない
上記を守らないと違法になる可能性が高いです。必ずルールを守って焚き火をしてください。
しっかりルールを守れば違法にならない。
近隣住民とのトラブルを避ける
違法ではなくても、近隣住民とのトラブルは避けたいところです。
なぜなら、近隣住民とのトラブルはエスカレートする可能性がありますし、通報されると警察や消防が家に来て注意を受けます。
では具体的に近隣住民とトラブルにならないためには、どうすればよいのか見ていきましょう。
- 近隣で洗濯物が干してあったら焚き火をしない
- 煙・臭いをできるだけ抑える
- 大きい炎を上げないようにする
1つずつ解説していきます。
近隣で洗濯物が干してあったら焚き火をしない
近隣で洗濯物が干してあったら焚き火はやめておきましょう。
洗濯物に焚き火の臭いがついたら、誰しも不快になるはずです。
それじゃあ、ほぼ焚き火できなくない?
夕方には洗濯物を引き上げてる家がほとんどなので、夕方以降ならできる可能性が高まります。
そもそも焚き火のゴールデンタイムは夕方以降だと思うので、クリアできるのではないでしょうか。
周囲に洗濯物が干してないか確認しよう!
煙・臭いをできるだけ抑える
周囲に洗濯物が干してなくても「煙がもうもうとし臭いを発生させている」と、近隣住民から苦情が届く可能性があります。
夏場などでは網戸にしている家庭も多いため注意が必要です。
焚き火の煙・臭いを抑える方法は以下の通りです。
- 乾いた薪を使う
- 薪を細く割る
- 二次燃焼の焚き火台を使う
上記3点の対策をするだけで、煙と臭いをかなり抑えられます。
特にSOLO STOVE(ソロストーブ)の焚き火台は、煙の発生が少なくキャンパーからの人気も高いです。
小枝でも十分に燃えるソロストーブは最高です。
大きい炎を上げないようにする
大きい炎を上げないようにしましょう。
単純に危険ですし、近隣住民が火事と間違えて通報するケースもあります。
豪快に燃やしたい気持ちも分かりますが、グッとこらえてトラブルを避けるようにしましょう。
ソロ用の焚き火台を使うと、自然と規模も小さくなりますね。
まとめ:庭で焚き火をするときはマナーを守ろう!
今回は、庭で焚き火をするときに関わる法律について紹介しました。
おさらいすると、ルールを守れば庭で焚き火をしても法律違反にならない。
- 自身がお住まいの条例や管理規則を確認する
- 建物など、引火しやすいものの近くで焚き火をしない
- 消化の準備をする
- ゴミを燃やさない
法律違反にならなくても、近隣住民とのトラブルにならないように心掛ける。
- 近隣で洗濯物が干してあったら焚き火をしない
- 煙・臭いをできるだけ抑える
- 大きい炎を上げないようにする
キャンプブームもあり、焚き火のマナーで言及されることも多くなりました。
法律&マナーを守って、焚き火を楽しみましょう。
焚き火のやり方で不安がある方は、下記の記事をチェックしてから焚き火を行ってください。
それではまたっ!
質問はこちらへ